puhopuho’s diary

主に読書管理として。

「クソどうでもいい」東京オリンピック

 

病院でいつもの薬をもらうため、受付前の椅子にボーっと座っていると、テレビのワイドショーで東京オリンピックの新種目候補について色々紹介されていた。それで、ふと以前に後輩とした会話を思い出した。

 

確か先月のことだったと思うのだが、「国立競技場とかエンブレムとか、ホント今大変な騒ぎになってるね~」と世間話を向けたところ、後輩は「はぁ。『誰でも興味あって当然』みたいな感じがスゴイっすね」と返してきた。世間の喧騒具合についてのコメントなのか、それともその話題をそいつに振った俺へのコメントなのか、あるいはその両方なのか判断がつかず、曖昧な顔を作るしかなかった。その、儀礼的な関心を寄せる気が一切ない完全な無関心ぶりを発揮する警備会社勤務三年目の後輩を見て、ああ、前にもこんなことこいつに言われたな、と思ったのだった。

 

似た様な反応をされることは、別にその後輩の他にもよくある。だいたいは単にこっちが振る話題を間違えた時なのだが、例えば非常勤先でも看護の学生に社会学っぽい話をむけると、無関心な態度だけでなく「知らんし~」とハッキリ声に出す学生もいた。オタクの世間に対する無関心さとか、或いは反知性主義とかいった大げさな話ではない。というか、自分だって知らないものや興味ないことに対する態度というのは彼(女)らとたいした違いはないはずだ。

 むしろ、なぜ社会学(者の卵)である自分を意識している時に、そういう反応をされてしまうと、何か違和感を覚える自分がいるのか。そのことを考えてしまう自分がいた。

 

東京オリンピックにしてみれば、実は自分自身も対して興味があるわけではない。というか、ハッキリ言ってスポーツイベントそのものに対して一ミリも興味が持てない。国立競技場にしろエンブレムにしろ、今回はデザインをめぐる問題がちょうど(研究領域の)近場で論じられているところだったので、たまたまTVや新聞やツイッターでの記事や言動が自分の注意を引きやすかった、というのはある。

 

ただ、別にそういうことではないのだろう。後輩のコメントが覗かせているのは世間の同調圧力に対する違和であり、さらには「そんな話題を俺に降ってくれるな」という軽い拒否感のこもったニュアンスであったと思う。

 

しかし、東京でオリンピックがある、という事実の予定は、これから様々な社会の領域へと正負を問わず様々な影響を波及させるだろう。その都市の大規模な再編成によって、たとえば後輩が大好きなゲーム関連のイベントが開催されなくなるといったような。このとき、後輩自身に興味があるナシにかかわらず、東京オリンピックという社会的イベントは否応なく彼のプライベートな趣味の領域へと大きく関わっていくだろう。

 そのとき彼は「『誰でも興味あって当然』みたいな感じがスゴイ」といった、まるで自分には何も関係がないというような突き放した態度をとれるかどうか。

 むしろ、野球中継が長引いてアニメの放送時間が変わったり、ラジオの番組がとんだりしてブチギレる人々のように、興味ないことが関係を持ってくると苛立ってしまうだろう。

 

 結局、問題は「興味がある/ない」という区別がそのまま「関係ある/ない」という区別にそのまま重なるわけではない、というのことなのだろうか。しかもそれに関係がある場合、興味ないのに関係ある、という「めんどくさい」事態が想定される。さらにその関係が自身にリスクを伴う場合、それはハッキリと政治の問題となり、趣味と政治が、プライベートと社会が切り結ばれることになる。

 

・・・そういったかたちで、社会学の思考の空間が開かれていくような気がしている。

 

「役立つ/役立たない」について

 人文系の学部が大学の中でどんどん消えていく運命だと言われている。その中で「役に立たない学問は廃止すべきだから」とか、その反論として「『役立つ/役立たない』で学問を論じるべきではない」とかいった言葉が飛び交っている。

 

 昨日も飲み会でM2に「社会学って何の役に立つんですか?」と聞かれた。お前、M2でその質問はないわ・・・、と思ったのだが、驚いたのは隣に座っていた先生までもが「いやー、役に立たないねぇ笑」などと答えていたからだ。自分でもその場で咄嗟にうまく答えられたかどうかは妖しいが、今度からはそういう質問に対してはいくつかの答えを用意しておこうと思った。そういう質問に対して、「そんな質問は下らない」とか、「『役立つ/役立たない』の問題じゃない」とか、あとは「今すぐに役立つものではないが、将来きっと学んでいて良かったと思う・・・はず」などといった答えは、とんでもなくつまらない上に、社会学っぽい答えですらないと感じるからだ。

 

 では社会学っぽい答とは何か。

 例えば「社会学って何の役に立つんですか?」と言われたら、「お前は何の役に立っているの?」と聞き返す、というパターンを考えてみる。または「その質問はお前にとって何の役に立つの?」というのでもいいかもしれない。「役に立つ/立たない」という区別を質問者自身に当てはめてみる、というかたちで、社会学の自己論理とか再帰性とか呼ばれる考え方を実践してみる方法だ。ここでは何のために・誰にとって・どうのようなかたちで「役立つ/役立たない」という区別が発生しているかを反省的に捉える効果が期待されている。社会学者にとって社会学は飯を食うタネであり、人類学や民俗学や心理学や経済学にとって社会学は分かりやすい仮想敵であり、大学再編を推し進める政界人にとって社会学とは文学や哲学と同じく、予算削減の対象となる学問の一つということになるかもしれない。この中で社会学を役立てているのは社会学者だけのように見えるが、実際はネガティブなイメージを纏うことによって他の学問や政界人の能力を見せる機会を提供しているという点では、他の二つにとっても社会学は役に立っていると言えるかもしれない。

 

 つまり、「役に立つ/立たない」という有用性の区別を用いる人は、往々にして自分自身をその区別から除外して、あたかも特権的な立場から役に立つか立たないかをジャッジできると思い込んでいることが多い。それに対して社会学(者)は、「いや少なくともお前よりは役に立っているかもよ?」といったかたちで、観察者を当事者の立場に引きずり込む。

 

 友達なくしそう・・・。

 だが、この答え方には哲学的な思索や相手をけむにまくレトリックを駆使するようなセコさとは無縁の、経験科学としてのまっとうさ、誠実さがあるように思う。社会学や人文学の未来を憂う前に、まずお前の未来を考えろ。日本国家や世界の理想を語る前に、まずお前の人生の理想を考えろ。なぜなら社会学は、少なくとも現実逃避のために役に立つ学問ではないのだから。そのことを、実際に社会学的な思考方法を使って控えめに応える。その例としてこの聞き返しは役に立つかもしれない。

「教え子」の不透明性

月曜の話。

TA(ティーチング・アシスタント)をしている大学院の授業でさっそくいくつかやらかし、先生と受講者に迷惑をかけてしまってヘコんでしまっていた自分は、気分転換に駅から自宅まで歩いて帰ろうとしていた。

 

ああ、そうだ今週の非常勤の資料全然考えてねえ。どーすっかなぁ、などと考えていると、コンビニにて払込みの必要があったことを思いだし、近くのセブイレに入った。

 

とはいえしばらくはレジがこんでいたので、漫画雑誌をパラパラめくり、酎ハイでも買って帰ろうか悩んだ末、やめとこうと思いレジで払込番号を店員に言っていると。

 

どうも店員の反応が微妙だな、もしかして俺ヘンなこと言ってる?などと不安になったのも束の間、店員の可愛らしい女の子は小さな声で「先生。。あたし、専門学校の。。」と呟くのだった。

 

心臓が止まるかと思った。

 

「ああ。。。ここでバイトしてるの?」「はい・・・。」などと微妙な会話を何かしたような記憶があるが、正直すっかりフリーズしてしまったこちらの脳みそは、それでも全力で、一刻も早くその場を立ち去ることを考えていた。全身から気持ち悪い汗が吹き出ていた。

 

うわー、酒買わなくて良かったー。てか、もしかして漫画雑誌立ち読みしてたところから見られてた? うあーもう恥ずかしい!!

 

などと、そのまま自宅に帰ってからもジタバタしていたが、こーいうことがこれからもあるとすると、おちおちレンタルショップでDVDも借りに行けねえぜ。

 

まぁ、これは周りでもちょくちょく聞く話だ。

ある先輩は、ショッピングセンターのガチャコーナーで、お目当てのが出ないからと言って台をガタガタさせているところを背後から眺められていたらしい。

 

今回の事例は、まだ向こうの方から声をかけてきてくれただけマシなのかもしれん。

 

80人ほどの規模のクラスを週一回教える授業なため、全員の顔と名前が一致していないこちらの虚を付いてくる形だったこの教え子との遭遇は、本当にビックリしてしまったが、これからは気をつけていかねばなるまい。

原恵一作品を観る①~声のお芝居~


江戸を駆け巡る“爽快”浮世エンターテインメント!原 恵一監督作『百日紅(さるすべり)~Miss HOKUSAI ...

 

まぁ、見に行ったんですね。この前の土曜日。後輩と。

そんで見に行く前にテンション高めようってことで、それまで観てなかった『河童のクゥと夏休み』と『はじまりのみち』も併せて見たのね。

効果はテキメンで、暑苦しい部屋で見るのと、映画館で観るのとは大違いだから、なんだか単館系のちっこいところだったけど、「うわ、今から始まるぞ」っていうウキウキ感を味わうことができた。

そんでもって今日、さらに『カラフル』も観たので、原恵一監督の作品は結構見たことになる。

なので、雑感などを。

はじまりのみち [DVD]

はじまりのみち [DVD]

 
河童のクゥと夏休み 【通常版】 [DVD]

河童のクゥと夏休み 【通常版】 [DVD]

 
カラフル [DVD]

カラフル [DVD]

 

ーーーーーー

 

さて原恵一といえば最近、声優をめぐってニュースで騒がれ、はた迷惑な憶測に巻き込まれていた。

エコーニュースR – 「アニメ声優の演技は気持ち悪いと言ったせいで、根に持たれている」・・『百日紅』、原恵一監督記者会見

 

確かにクレしん系の声優は毎回おなじみに脇を固めているとは言え、メインは子役や女優がつとめる事が多いのは事実だ。

それが成功している作品もあれば、あんまりピンとこないのもあったのが正直な感想。

 

まず、成功していると思ったのは『クゥ』と『百日紅』の主役のキャスティング。特に『百日紅』のお栄役の女優・杏の声は映画が始まる第一声で、正直震えた。劇場で見たというのもあるけど、なんて腹の据わった、堂々とした女性の声なのだろうかと、それだけもう既に「映画を見に来ている」態勢に完全に入っていた自分はやられてしまった。

 

『クゥ』の場合も、決して最初は違和感がなかったわけではないのだが、話が進むにつれてどんどん気にならなくなっていった。

 

逆にどうも違和感があるなー、と思ったのは『カラフル』の主人公・真の声。中学三年生にしては幼すぎる声というのもあったが、背の低さやキャラデザもそういう方向で作られているのは理解できた。ただ、どうも違和感は作中の終盤まで残り続けた。

 

別に違和感自体が作品にとって悪いことばかりではない。『カラフル』では、『はじまりのみち』における濱田岳が演じた便利屋的な立場である、天使(?)プラプラの声も違和感バリバリだった。ただ彼はそもそもストーリー上ひとりだけ違う世界観を持った人物だし、もともと原作小説の台詞もわざと違和感があるように書かれていた節がある。これはこれで問題ないと思った。

 

それから『カラフル』は女性陣の演技が素晴らしく、佐野唱子役の宮崎あおい、桑原ひろか役の南明奈、真の母親役の麻生久美子、どのキャラクターの演技もとても印象に残っている。(だからこそ主人公の真の声はもう少し演技ができたのではないかと思うのだが。。。。)

 

どちらにしても、声優だからダメ、俳優女優だからダメ、とかいった単純なお話なのではないことはもちろん、それぞれの作品の中にも振れ幅はあるのだ。とりあへずニュース記事を書いた人も、あとで調べてみたら、とか不真面目な態度で書くのではなく、まずはそれぞれの作品を観てから意見して欲しいと思うわけである。

 

 

サイード『オリエンタリズム』①

 

オリエンタリズム〈上〉 (平凡社ライブラリー)

オリエンタリズム〈上〉 (平凡社ライブラリー)

   なんで今更読んでるかというと、読んだことなかったからですね、お恥ずかしいことに。

[目次]

第1章 オリエンタリズムの領域

一 東洋人を知る

二 心象地理とその諸表象―オリエントのオリエント化

三 プロジェクト
四 危機


第2章 オリエンタリズムの構成と再構成

一 再設定された境界線・再定義された問題・世俗化された宗教
二 シルヴェストル・ド・サシとエルネスト・ルナン―合理主義的人類学と文献学実  

  験室
三 オリエント存住とオリエントに関する学識―語彙記述と想像力とが必要とするも  

  の
四 巡礼者と巡礼行―イギリス人とフランス人

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

まー、読みやすい読みやすい。

とりあえず、1章の二節まで。

 

ルネ (大学書林語学文庫)

ルネ (大学書林語学文庫)

 
ネルヴァル全集〈1〉 (1975年)ネルヴァル全集〈1〉 (1975年)
 

ホント、様々な人文系固有名の目白押し。

 

ウォレス・スティーヴンズ詩集 (1969年)

ウォレス・スティーヴンズ詩集 (1969年)

 
ウォレス・スティーヴンズ―生存のための詩

ウォレス・スティーヴンズ―生存のための詩

 

 

「あるがままの存在について Of Mere Being」(p26)。ウォレス・スティーブンズ Wallace Stevenz(1879~1955)はアメリカの詩人だそうな。聞いたことねぇ~

 

西洋の支配とアジア―1498‐1945

西洋の支配とアジア―1498‐1945

 
インドの歴史 (1959年)

インドの歴史 (1959年)

 

インドの外交官 (1894~1963)(p27)。翻訳されてるんだから。

 

国民とは何か

国民とは何か

 
イエスの生涯

イエスの生涯

 

 

イエス伝 (岩波文庫 青 810-1)

イエス伝 (岩波文庫 青 810-1)

 

 エルネスト・ルナン(1823~92)くらい知ってますよ、いや嘘です、聴いたことがあるレベルです。 

イタリア・ルネサンスへの招待―その歴史的背景

イタリア・ルネサンスへの招待―その歴史的背景

 

 イギリスの中世史家だそうで。

 

サランボオ (角川文庫)

サランボオ (角川文庫)

 

 フローベールねえ。。

『「ボヴァリー夫人」論』を読む日が来るのだろうか。。。

 

金融小説名篇集 第7巻 (バルザック「人間喜劇」セレクション)

金融小説名篇集 第7巻 (バルザック「人間喜劇」セレクション)

 
カーライル選集〈1〉衣服の哲学

カーライル選集〈1〉衣服の哲学

 
カーライル選集〈2〉英雄と英雄崇拝

カーライル選集〈2〉英雄と英雄崇拝

 
対訳 コウルリッジ詩集―イギリス詩人選〈7〉 (岩波文庫)

対訳 コウルリッジ詩集―イギリス詩人選〈7〉 (岩波文庫)

 
対訳 ブラウニング詩集―イギリス詩人選〈6〉 (岩波文庫)

対訳 ブラウニング詩集―イギリス詩人選〈6〉 (岩波文庫)

 

イギリス人の本自体まともに読んだことなくて愕然とするわ。。

 

ミドルマーチ〈1〉 (講談社文芸文庫)

ミドルマーチ〈1〉 (講談社文芸文庫)

 

 

 

西東詩集 (岩波文庫)

西東詩集 (岩波文庫)

 
ドイツ・ロマン派全集  第12巻  シュレーゲル兄弟

ドイツ・ロマン派全集 第12巻 シュレーゲル兄弟

 

ドイツもドイツで(ry

 

アガメムノーン (岩波文庫)

アガメムノーン (岩波文庫)

 

 だー、多すぎる!

ローマ帝国衰亡史〈1〉五賢帝時代とローマ帝国衰亡の兆し (ちくま学芸文庫)

ローマ帝国衰亡史〈1〉五賢帝時代とローマ帝国衰亡の兆し (ちくま学芸文庫)

 
言語学の誕生―比較言語学小史 (岩波新書)

言語学の誕生―比較言語学小史 (岩波新書)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事と(結婚と)家族(と会社)

 

 第一章 日本は今どこにいるか?

第二章 なぜ出生率は低下したのか?

第三章 女性の社会進出と「日本的な働き方」

第四章 お手本になる国はあるのか?

第五章 家族と格差のやっかいな関係

終章 社会的分断を超えて

ー―――――――ー――――――――――――――――ーーー

 

ついこないだ非常勤先の看護学校で「結婚と仕事」「会社と家族」というテーマで講義したこともあって、ドンピシャの本。講義する前に読みたかったなぁ。

 

ただ、本当は順序が逆なのだ。

 

大学院のオムニバス講義で筒井先生がゲストで何回か授業してくれたことが2、3年ほど前にあったため、「そーいう関心」が自分の中でなんとなく残っていて、授業のネタに使ったら、直後のタイミングで先生も本を出されていた、それだけのことだ。

 

本を出す前にもシノドスなどの連載で同傾向のことは話されていたわけだし。

もう少し自分でも整理したかたちでしゃべれたらなぁ、とは思っていたのだけれど、それは来年度以降の課題になってしまった。

 

イロイロ面白いことは書いてあったのだけれど、保育サービスの充実に関しては、例えば盛山先生なんかが書いていたことよりはもう少し慎重な立場のようだ。

国家全体の経済成長という観点を重視する立場からは保育サービスの充実は(世間で評論家や経済学者がいうよりは)全然オッケー、むしろ望ましい戦略、というのが盛山先生の立場だったと思うのだが、筒井先生はやはりギデンズの親密性の議論から展開しているからか、もう少しミクロなレベルでも社会的分断の危険性を捉えている。。。ように読めた(ここでブルデューの「性向」概念が出てくるのも興味深い)。

 

まぁそもそも専門外も専門外、だけれども最近やっと興味が出てきた分野でもあるので、もうちょっとしっかり勉強したい。

 

例えば、「職能資格給」制度に関してなんかは、実は結構もともとの自分の研究関心にカスっているんじゃないかと考えている。

 

去年浅野先生に来てもらったとき話題に出た、変動的キャリア論なんかとも併せて、新書レベルからいったん離れて勉強することになるかも。例によって独学だろうが、、、、

 

 

 

少子社会日本―もうひとつの格差のゆくえ (岩波新書)

少子社会日本―もうひとつの格差のゆくえ (岩波新書)

 

 

 

新しい労働社会―雇用システムの再構築へ (岩波新書)

新しい労働社会―雇用システムの再構築へ (岩波新書)

 

 

 

労働――働くことの自由と制度 (自由への問い 第6巻)

労働――働くことの自由と制度 (自由への問い 第6巻)

 

 

 

「育休世代」のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか? (光文社新書)

「育休世代」のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか? (光文社新書)

 

 

 

・・・・そういえば、大学院にはいったばかりの一年目でゼミ購読したのは、アレントの『人間の条件』だった。あれから随分とアレント論も新しいのが出てきたので、こちらを読み返すいい機会でもあるかもしれない。「悪の凡庸さ」も一度精読する必要があるしね。

 

 

人間の条件 (ちくま学芸文庫)

人間の条件 (ちくま学芸文庫)

 

 

 

イェルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告

イェルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告

 

 

 

全体主義の起原 1 ――反ユダヤ主義

全体主義の起原 1 ――反ユダヤ主義

 

 

 

ハンナ・アーレント「人間の条件」入門講義
 

 

 

6月の月曜②

うおー、全然予定してたことできんかったぜー。

プール行ったことくらいかなぁ(´・ω・`)

 

規則正しい、安定した、日常というのも、本当にかけがえのないものだと最近思うわけなんですが。

どうも大事にしきれていないのね。

 

D1の女の子が上映会をやろうやろうと言ってくれていて、コレは結構楽しみ。

だが、イロイロ観たいものはあれど、そこまでたくさん作品を知っているかというと、そうでもないのだよな。

去年やってた大学時代の仲間内での上映会も、予定が合わなくていつの間にかやらなくなったし。

そもそも、マニアックなものを見るというよりも、スタンダードなものすら見てないのよねー。映画にしろ、テレビにしろ、動画にしろ。

だからまぁ、これを機会にイロイロ観つつ、同時に踏み込んだ解釈ができるようにしていきたいかな。

・・・・・・まぁ、ていうか、そんなことやってるヒマあんのかよって話なんですけどね笑

 

 

カフカ寓話集 (岩波文庫)

カフカ寓話集 (岩波文庫)

 

 家にあった。ポツポツと拾い読み。